夏の暑い時期の冷え性は屋外と屋内の出入りを繰り返し、温度差の変化に体が対応できず、血液の循環が悪くなり自律神経のバランスが乱れるによっておこる冷え性です。
まだ、冷たい物の摂りすぎ、薄着、運動不足、冷房などの要因があります。
夏の暑い時期の冷え性になると、胃腸の働きが低下して食欲不振、腹痛、下痢などを起こします。全身の倦怠感、頭痛、不眠などの症状が現れます。
そして、消化吸収の低下により貧血になり血流が悪くなり生理痛、生理不順、不妊症にもつながります。
現在社会において、夏の暑い時期の冷え性は、女性でも男性でも増えています。